― 目次 ―
肩こりの元凶は筋膜のかたまった「しわ」
先日、下記の記事の中で、肩こりの本当の原因の正体は「筋膜」であるということがわかったという話を書きました。
「筋膜のしわ」を伸ばさない限り、肩こりの改善は難しく、
肩を叩くだけでは一向に改善しないことがわかりました。
そこで、自宅でできる筋膜リリースの動画がありましたので、今回それを紹介したいと思います。
自宅でできる筋膜リリース
肩こりを解消 自分で出来る筋膜リリース 竹井仁先生 - YouTube
NHKの「ためしてガッテン」で
竹井 仁先生による自宅でできる筋膜リリースが紹介されていました。
8分57秒の動画の中で道具を使わずに自分でできるストレッチが4つありました。
その1 斜め腕伸ばし筋膜リリース
その2 平泳ぎ風筋膜リリース
その3 S字筋膜リリース
その4 バレリーナ風筋膜リリース
筋膜リリースする際の注意点
慣れるまで無理せず行うことが鉄則。
痛いのを我慢して伸ばすと逆効果になってしまうそうです。
「ゆっくり&気持ちいい力加減」
で行うことが重要で、
無理せず続けたらだんだん動きもよくなってくるらしいです。
(無理をしたらつります)
その1 斜め腕伸ばし筋膜リリース
あごを引いて首を左に倒し、左手で右肩を押さえる
この状態で20~90秒キープ
↓
左耳を前に出すようにゆっくり首を回す
↓
首を傾けたまま鼻を左肩に近づけ
この状態で20~90秒キープ
↓
反対側も同じように
その2 平泳ぎ風筋膜リリース
肘を肩の高さのまま後ろに引き
この状態で20~90秒キープ
↓
肩甲骨をおこすイメージで手を上に上げる
✔ 肘が下がらないように意識
この状態で20~90秒キープ
その3 S字筋膜リリース
右手を頭の後ろ、
左手を背中の後ろ、
肘を90度に曲げる
↓
そこから肘を半時計回りに回す
この状態で20~90秒キープ
↓
右足を前にクロスさせ体を左に倒す
この状態で20~90秒キープ
↓
反対側も同じように
その4 バレリーナ風筋膜リリース
右手の平を自分に左手の平を後ろに向け
右足を一歩前に踏み出す
↓
右手は上に左手は下に伸ばし
軽く体を左に腰ごとひねる
この状態で20~90秒キープ
↓
反対側も同じように
スタジオの感想
「ものすごい地味だけど、ものすごい効く」
「からだの中に血が駆け巡っているかのよう」
「はじめて尻がつった」
「脇腹ポカポカ」
「血が通っている感じがする」
筋膜を治したら、筋肉にどんな影響が出るのか?
血液量が増えるので、肩を上に動かす筋力が増え、可動域も拡張。
肩こりに効果があります。
事務職の方が2週間実践しました
BEFORE
2.0㎜(あまり筋肉の動きがよくないそうです)
↓
筋膜のしわをとる先ほどの筋膜リリースのストレッチを
2週間、自宅と職場で1回5分、朝昼晩実践し続けると…
↓
AFTER
7.7㎜(筋肉の動きが3倍以上も広がる!)
- 軽くなったと思う
- 可動域が広がった
- 頭痛で悩むことも少なくなった
ストレッチを自分で行うだけで、
筋力が実践前58㎏だったのが157㎏と飛躍的に数字が伸びていました!
さいごに
実際に筋膜リリースをする時は動画を見てみるのが一番わかりやすいので、
動画を見ながら試してみてください。
お金を使わずにできる肩こり改善の最良の方法です。
「ストレッチの方法が覚えられない or 続かない」
「テレビを見ながらいつでも楽に筋膜リリースしたい」
と言う方はこちらのページもご覧ください。